アメリカの学校での学年・年齢について知りたい人はこちらへ




2019.10 更新済

こんにちは。

アメリカ駐在が決まったとき、決めるべき重要なことのひとつに、「アメリカの学校での子供の学年」をどうするか、があります。

アメリカの学年と学年を区切る年齢について調べる必要があり、この記事では、日本とアメリカの学校の学年と年齢についてご紹介したいと思います。

学校制度の違い

日本の学校制度は、6・3・3が主で全国的にほぼ固定されています。

小学校⇒6年制
中学校⇒3年制
高校 ⇒3年制

アメリカの学校制度は5・3・4または6・2・4が主流になります。(州によって異なります)

小学校(Elementary School) ⇒5年制
中学校(Middle School) ⇒3年制
高 校 (Higth School) ⇒4年制

学年の呼び方

アメリカの学校では学年のことをグレードと呼び、日本の小学校1年~高校3年にあたる12年間が、グレード1~12に当たります。

ただし、アメリカの義務教育は、日本の幼稚園年長にあたる歳から始まります。

このグレードをK(kindergarten)と呼び、グレードK~12。

一般的な義務教育期間で、「K-12」と略称されます。

 

日本とアメリカの学年と年齢の表です。

年齢 日本 学年 アメリカ グレード
~5 保育園

または

幼稚園

年少・

年中

Pre Pre-school
6 幼稚園年長 K

(義務教育)

Kndergarten
小学校

(義務教育)

1年生 Elementary School

(義務教育)

1st Grade
8 2年生 2nd  Grade
9 3年生 3rd  Grade
10 4年生 4th  Grade
11 5年生 5th Grade
12 6年生 Middle School

(義務教育)

6th Grade
13 中学校

(義務教育)

1年生 7th Grade
14 2年生 8th Grade
15 3年生 High School

(義務教育)

9th Grade Freshman
16 高校 1年生 10th grade Sophomore
17 2年生 11th Grade Junior
18 3年生 12th Grade Senior

 
★より詳しい表は下記をクリックしてご参照ください。
 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/11LDqZxPTPQabWLLIMUy2udJOR49Hnklk4E-oXB4EqFA/edit#gid=626320763
 
*州によって制度が違いますので、外務省の所外国・地域の学校情報掲載の州情報をご覧ください。
 
以下は、わが家の子供達の通っている学校のパターンです。

日本      アメリカ

幼稚園年長 ⇒ Kindergarten(義務教育開始)

【Elementary School】
小学1年生 ⇒ 1st Grade (ファーストグレード)
小学2年生 ⇒ 2nd Grade(セカンドグレード)
小学3年生 ⇒ 3rd Grade(サードグレード)
小学4年生 ⇒ 4th Grade(フォースグレード)

【Middle School】
小学5年生 ⇒ 5th Grade(フィフスグレード)
小学6年生 ⇒ 6th Grade(シックスグレード)
中学1年生 ⇒ 7th Grade(セブンスグレード)
中学2年生 ⇒ 8th Grade(エイスグレード)

【High school】
中学3年生 ⇒ 9th Grade = Freshman (フレッシュマン)
高校1年生 ⇒ 10th Grade = Sophomore (ソファモア)
高校2年生 ⇒ 11th Grade = Junior (ジュニア)
高校3年生 ⇒ 12th Grade = Senior(シニア)
日本のように、「中学2年生」とか「小学校3年生」という表現はありません。必ず、4th Grade など、数字で表します。

高校になると上記のような学年の呼び方になります。

大学でもこの呼び方をします。

アメリカの方が中学生、高校生に入る年齢が早く、実際に大人っぽい

基本的にアメリカの公立学校は幼稚園年長のキンダーガーテンから高校まで義務教育で(一部の地域は中学まで)地元の学校に通うため、受験などがありません。

引越しなど特別な事情がない限り、12年間同じ地区の学校に通うのです。

そのため、「塾」という文化がありません。

アメリカでは、5th Gradeまでの小学校の間は比較的、ゆっくりとした過ごし方をし、幼い時は人間形成を重視した教育です。

そして、Middle、High schoolと、上にあがるほどに勉強も宿題も難しくなっていくという仕組みです。

 

そして、中学校に入る年齢は、日本では13歳、アメリカでは12歳と、アメリカのほうが早くに中学生になります。

 

日本でもアメリカでも、中学校に上がるときは、

「中学生になったぞ。大人に近づいてきた!!」

という意識はしっかりと生まれ、気持ちが引き締まり、中学生としての行動をとるよう意識します。小学生とは違い、行動範囲も広くなり、ワクワクしますよね。

 

ここで、日本の中学とアメリカの中学との大きな違いがあります。

 

日本では、小学校の時と引き続き、ホームルームがあり、そのクラスに各教科の先生が来て、授業をするというシステムがメインです。

一方、アメリカの中学生は、一人一人が自分の選択した授業の時間割にそって授業を受けます。

一応、クラス担任はいてホームルームクラスもありますが、小学校のときのように、ほぼ一日担任の先生がみてくれていた時とは違い、基本的には自分でその教科の先生の教室に移動して学校生活を送ります。

 

1歳早く中学生になる(学区によっては2歳早く)

自分で科目を選択して時間割を作り、各教室に移動して授業を受ける

 

この2つだけでも、日本の学生よりも行動力がつき、しっかりしてくることは明らかです。

 

そして、アメリカでは、高校に入るのは15歳(になる学年)で、日本は16歳(になる学年)です。

もちろん、高校に入るときも中学に入る時と同じで、

「高校生になったぞ!もう大人だ!」

と強く意識していきます。

中学と同じように、授業は自分で選択して時間割を決め、各科目の教室に移動して、授業を受けます。

中学・高校の7年間、自分で考えて行動し、膨大な課題に取り組むという時点で、日本の中学・高校の過ごし方とに大きな差を感じずにはいられません。

 

また、中学とは違い高校では大学のように4年間ありますので、1年生Freshman(フレッシュマン)にとっては3年生Junior (ジュニア)や4年生Senior(シニア)は憧れの大人の存在で、早く3年生や4年生になりたい!!と思うので、憧れの先輩達の真似をしていきます。

アメリカの高校生は、3年生からは車に乗ってこれる、学校外に出れるなど大人としての扱いを受けれる決まりがあったりするのでなおさらです。そんな大人な先輩に憧れ出すのが、9th Gradeつまり日本では中学3年生からなんですね。どの年齢で、誰に影響をうけて「大人」を意識するかが、日本と少し違います。

アメリカでは、早いうちから「子供を自立させていく」 という教育が根底にあるため学校教育にもそのまま反映されています。

ポイントは4月生まれの子の学年をどうするか

まず、州によって就学年齢が違うため、入学対象児童は「その年の1月1日から12月31日生まれ」、「9月1日から8月31日生まれ」という違いがあり、州を超えて引っ越してくると、同じ学年でも年齢が違うことがあります。

アメリカは9月から新学年のスタートが多いため、日本では4月生まれの子は、例えば日本なら小学1年生ですが、アメリカでは2nd grade (小学2年生)のスタートとなります。

単純に年齢で学年を決めると、日本の学年よりアメリカでは一つ上の学年になるので、日本からアメリカの学校に編入する場合は、自分の子供をどの学年にいれるかは大変重要な選択といえますね。

学力的には、小学校3年生くらいまでなら、算数などは日本の学校の子のほうが断然すすんでいるので日本でアメリカでひとつ上の学年になっても問題ないでしょう。

 

ただ、英語習得についてどう考えるかです。

 

例えば、1st gradeでは、フォニックスやサイトワードという現地の子供たちも徹底的に叩き込まれる英語学習があり、英語の基礎力を養うには持ってこいの学年になります。基礎からしっかりと学べる最高のチャンスであるといえます。

欲を言えば、kinderから入れるのであればより英語については現地学習で学べるのでお得だと個人的に思っています。

ただ、算数などは1年生でも簡単ですし、これをマイナスととらえるか、プラスと捉えるかで取り組みも変わってきます。

日本の学習でしっかりと進めているなら、逆にアメリカでは算数などなクラストップか学年トップをとれるくらいで、本人も初めての英語生活で一つでも得意科目があるということは、非常にプラスに働きます。

 

反対に1つ上の学年に入れば、英語に関しては、初めはフォニックスやサイトワードなどは自主学習などして追いつかねばなりませんが(学校でELSがあるのでフォローはあります)、算数などの科目はレベルが低くなりにくいので、あえて上の学年をとっても良いかと思います。

 

また、自分達の子供が、日本では5年生の場合は、アメリカでは middle schoolとなる場合は、日本でも小学校高学年とを経験せずに中学校に進むため、子供達にその違いや自覚をもってアメリカの学校生活を送ることをフォローしてあげる必要があるといえます。

 

①日本の学年に合わせる

②アメリカでは1つ上の学年にいれる

 

このどちらが自分達の子供に合うのかを考えて選びましょう。

 

日本では、早生まれの子供が一つ学年を下げるということはできないのですが、アメリカでは普通に子供の学年を一つ下げる選択でき、子供の学年を1つ下げてじっくりと学校生活に取り組めるようにしています。多くの親がこの選択肢を選んでいます。

一年遅れてかわいそうという考えは全くありません。

私のアメリカ人のお友達は、7月生まれだったのでお母さんが1つ下の学年で自分を入れてくれ、それでよかったと言っていました。

 

ちなみに、我が家は同じ駐在の日本人のお友達がいたので日本の学年に合わせていれました。

1st Gradeでスタートしましたが、サイトワードも1番のグループで合格してきたり、時計やmath(算数)では常にトップ(日本の子ならみんなそうだと思います)であるので、本人も慣れないアメリカ生活で自信のあるものを持て良いスタートを切れたようです。

今は、アメリカの算数が簡単すぎて面白くないといっているので、日本の算数をどんどんさせています。

 

逆に駐在のお友達のお子さんで1つ上の学年に入れたところは、初めは英語が苦労したけれど丸2年もたてば、問題なく過ごせているということですので、日本の学年に合わせるか、アメリカで1つ上の学年に入れるかは、自分たちの子供の様子で決めてよいと思います。

 

最後に

アメリカと日本での、教育制度や内容は似ているようで結構違います。

初めは、子供達の学校についてもわからないことだらけですが、この記事で少しでもアメリカの学校編入時のお役に立てればと思います。

アメリカ駐在生活での学校事情について、これからもリアルな情報や私個人の経験・考え方を記事にしていく予定ですの、ぜひご覧いただければうれしいです。

 

 

 

 

 

 




16 件のコメント

  • 萩原です(^ω^)

    アメリカでは、5th Guradeまでの小学校の間は比較的、ゆっくりとした過ごし方をし、幼い時は人間形成を重視した教育です。

    ↑この文章です!!

  • こんばんは。自分で時間割を作る自主性など参考になりました。

    入学年齢表現が分かりにくいと思います。
    日本では4/1に中学は12歳、高校は15歳になった者が入ります。13歳と16歳では有りません。
    アメリカ5-3-4の場合は、9/2に中学は11歳、高校は14歳になった者が入るのだと思います。
    高校卒業は、4/2〜9/2生まれの人は日本より早く、それ以外の人は日本より遅い、となるのだと思います。

    • コメントありがとうございます。年齢と学年の生年月別で細かく調べれる表のサイトを貼り付けましたので、よければご覧くださいませ。

    • 私の子供は4月生まれですが、アメリカでは学年を1つ落としています。2003年4月生まれの方でしたら、現在2020年4月の時点では17歳で日本では、高校2年生、アメリカでは、(もちろん州によりますが)、11th grade のJuior(ジュニア)となると思います。学年をおとせば、10th Grade = Sophomore (ソファモア)となると思います。があくまでも、州によって違う前提でのお答えとなります。

    • ご質問の内容がわかりかねるのですが、教育制度の上限ルールがあるようで、高校生からアメリカに編入する場合は、卒業に必要な単位数に関係してくるようなので、現地校に確認していただくことが一番です。

  • アメリカでは9月から翌年の8月だけじゃなくて1月1日から12月31日までに生まれてた子を同じ学年にする州もあります
    それとWestchesterでは9月からは学校開始ですが、学年では12月から翌年の11月までです。
    日本で方では「1月2月3月」が早生まれ
    Westchesterの方では日本で例えると「9月10月11月」が早生まれでしょうね。

    • アメリカは州によって、教育制度が違うので、全ての州のことはご紹介できませんが、その州や地域の学校に問い合わせることが一番先にするべきことですね。州をまたいでの転校など、色々と調整が必要なようです。

  • 今日本でも新型コロナによる休校がきっかけで、9月入学が議論されだし、訪問致しました。
    ところで、ELSとあるのはESLのことではないでしょうか?
    English as a Second Language

    • コロナウイルスで、日本の制度も色々と変わらざるを得ないですよね。私も個人的に日本も9月始まりに変わればいいのではないかなと思っています。いろんなことを決め直さなければいけませんが。ELSとはこの記事の中でしょうか?ESL の打ち間違いです。ご指摘ありがとうございます。

  • アメリカの学校システムがよく分かりました!アメリカの公立学校は日本人でも授業料が無料なんでしょうか?
    中学か高校から留学させたいなと思ってましたが、情報が少なく色々ご存知かなと。

    • お役に立ててうれしいです。アメリカの公立の学校には駐在の子供の場合は、ビザもとっておりますし、アメリカに税金を納めているので無料で入れますが、個人の留学となると私ではわかりかねますので留学を専門とされている業者や留学先の提携がある高校などにお問い合わせいただくことをおすすめします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    はじめまして。 2016年から夫のアメリカ転勤に伴い、アメリカの地で子育てしながら駐在妻生活を送っています。 「やってみないと気が済まない」 「好奇心旺盛・面白いこと大好き」 「人が好き」 「だからこそ、一人時間が大切」 「時に超慎重」 アメリカの生活で、妻として、二人の子供の母として、また日本人女性としてどうありたいか。 異国でのサバイバルな経験をこれから駐在妻として来られる方、また現在アメリカで駐在妻として生活している方、世界の駐在妻の方に楽しいことも、辛いことも、リアルな情報をお伝えしていきます! 異国にきたからこそ、強い意志をもって自分らしく生きなきゃ損です。 全てをすばらしい経験にするために。